「補助金、気になるけど…うちって何に使えばいいんだろう?」
「申請したいけど、何を書けばいいか分からない…」
そんなご相談が増えてきました。
補助金についての詳しい内容はこちら
実は、補助金の前に必要なのは、“お金の流れの整理”=見える化。
お金の流れが整理されている人は、補助金の使い道も明確で、申請もスムーズです。
今日は、数字が苦手な起業女性でもできる「お金の見える化」3ステップをご紹介します!
✅ STEP1:やりたいことを“具体化”して、目的と効果を明確にする
補助金でやりたいことがあるなら、まずはそれを「言語化」して整理しましょう。
書き出すポイント | 例 |
---|---|
① どんなことをしたい? | SNS広告を出す/ピラティスマシンを買う/ホームページを新しくする |
② その目的は? | 集客したい/売上を増やしたい/業務効率を上げたい |
③ 期待する効果は? | 月の問い合わせ数が倍に/作業時間が3時間短縮/売上20万円アップ |
④ かかる費用は? | HP:20万円/広告:5万円/機材:15万円など |
⑤ 自己資金は? | 今ある貯金 or 売上の中からいくらまで出せる?(例:10万円) |
✍️ここで見えてくるのが
「本当に補助金を使って今やるべきか?」
「どこまでなら自己投資として出せるか?」という“判断軸”です。
✅ STEP2:自己資金を書き出す(支払いに備える)
補助金は原則「後払い」。
つまり、いったんは自分で立て替える必要があります。
ここでは、“今あるお金の全体像”を把握します。
資金の種類 | 内容 | 金額(例) |
---|---|---|
銀行口座① | 事業用のメイン口座 | 350,000円 |
銀行口座② | プライベート兼用口座 | 120,000円 |
現金 | 手元にある現金など | 30,000円 |
売掛金見込み | 今月振込予定の売上 | 80,000円 |
👉 自己資金として出せる上限 | ※生活費・税金を除いた金額 | 100,000円程度 |
💡ここで「補助金を使っても出せる上限」を把握しておくと、
無理のない計画を立てることができます。
✅ STEP3:お金を「使っていいもの/ダメなもの」に分類してお金の計画を立てる
通帳にお金があっても「全部使っていいわけではない」ことを明確にするステップ。
🔸 使っていいお金
-
自己資金から自由に投資しても良い分(余剰資金)
-
補助金対象になる経費の立替分
-
将来の売上に直結する使い方ができるお金
🔸 使ってはいけない or 優先的に残すお金
-
税金(所得税・消費税など)
-
補助金対象外の経費(振込手数料、消耗品など)
-
生活費・運転資金の最低限必要な額
✍️Excelや紙で「この10万円は広告に/この3万円は税金用」など分けておくと安心です。
🧭まとめ
この3ステップを行うことで、補助金申請の際も
-
「なぜその経費が必要か」
-
「どういう効果を見込んでいるか」
-
「自己資金でどこまで負担できるか」
が明確になり、採択率も補助金を使った後の効果もグッと上がります!
何から始めていいかわからない方は
FPちょこっと相談ご利用くださいね!