起業して、やりたいことはたくさんあるけれど──
「なんとなく発信している」
「自分のサービスが何か説明しづらい」
「補助金の書類に“企業概要”がうまく書けない」
そんなモヤモヤを感じていませんか?
それ、もしかしたら**「企業ドメイン」**が曖昧なままスタートしているからかもしれません。
✅企業ドメインってなに?
「企業ドメイン」とは、簡単に言うと…
あなたが誰に、どんな価値を、どう届けたいか?
という“事業の軸”のことです。
これは大企業だけの話ではなく、
ひとりで活動している起業女性にも絶対に必要な考え方です。
✅なぜ、起業女性にとって「企業ドメイン」は大事なのか?
特にこんな悩みがある方に必要です:
-
サービス内容が曖昧で、説明がうまくできない
-
発信内容がバラバラで、SNSの反応が薄い
-
補助金申請の「事業内容」がうまく書けない
-
売上があっても“なんとなく不安”が残る
🔽
企業ドメインを決めることで…
✔ サービスや発信に一貫性が出る
✔ 理想のお客様に届くようになる
✔ 補助金の申請も説得力が出る
✔「この人は何をしてる人?」がパッと伝わる
✅起業女性向け|やさしい企業ドメインの決め方3ステップ
▶ STEP1:「誰のために」サービスを届けたいか決める
-
自分と似た経験を持つ人(=過去の自分)
-
よく相談を受ける人
-
自然と感情が動く相手
👩🎓 ピラティスインストラクターだったら…
✔ ピラティスを届けたいのは、どんな人?
以下のような視点から絞りましょう:
-
年齢:20代?40代?シニア?
-
ライフスタイル:育児中・デスクワーク中心・運動不足の方
-
悩み:姿勢の悪さ、肩こり、産後の不調、更年期など
💡例:「40代以上で、慢性的な腰痛や肩こりに悩む女性」
▶ STEP2:「どんな価値」を提供できるか書き出す
-
困っていることをどう変えてあげられる?
-
商品ではなく、**得られる“安心感”や“変化”**に注目!
💡ピラティスインストラクターだったら…
✔ 自分のサービスを通じて、お客様がどう変われる?
ここでは「ピラティスをする」ことではなく、**お客様の“未来の姿”**を書きます。
💡例
-
「痛みがなくなり、毎日を元気に過ごせるようになる」
-
「姿勢が良くなり、自信を持って外出できるようになる」
-
「1人で頑張りすぎない、自分をいたわる時間が持てる」
▶ STEP3:「どんな方法」でそれを届けるかを明確にする
-
個別相談?講座?PDF教材?動画?
-
自分に合ったやり方・得意な形を選びましょう
📦 ピラティスインストラクターだったら
-
自宅サロンでのマンツーマンセッション
-
オンラインでの週1ピラティスクラス
-
10分でできる「おうちピラティス」動画講座+LINEフォロー
私は、
40代以降の、肩こり・腰痛に悩む女性に向けて、
ピラティスとセルフケアを通じて、
「年齢にとらわれず、軽やかに動ける身体」を取り戻すサポートをしています。
現在は、自宅サロンとオンラインのハイブリッド型で提供中です。
🌱このようにドメインが定まると…
-
「なんとなくピラティスやってます」ではなく、選ばれる理由が生まれる
-
補助金の事業目的もブレずに書ける(「誰にどんな効果を届けたいか」)
-
集客やSNSの発信も「届けたい人」に刺さりやすくなる
✅自分でワークしてみましょう
ステップ | 質問 | 書き出し例 |
---|---|---|
STEP1 誰に届けたい? |
・性別・年齢・ライフスタイルは? ・どんな悩みを持っている? ・あなたとの共通点は? |
40代の、肩こり・腰痛に悩む女性 子育てが一段落した人 |
STEP2 どんな価値を届けたい? |
・お客様はどう変わる? ・どんな未来を手に入れる? |
姿勢が整い、毎日が楽に動けるようになる 不調の不安から解放され、自信がつく |
STEP3 どうやって届けたい? |
・あなたが得意な届け方は? ・お客様にとってやさしい形は? |
自宅サロンでのマンツーマンレッスン オンラインでの月額グループセッション |
まとめテンプレート:
私は、
【◯◯な人】に向けて、
【◯◯な悩み】を解決するために、
【◯◯という方法】で、
【◯◯な価値】を提供しています。
✅企業ドメインを決めることは、起業女性の“経営の軸”をつくること
企業ドメインは、ただの「自己紹介」ではありません。
しっかりと言語化することで──
🎯① 届けたい人に、ちゃんと届くようになる
-
発信がブレなくなり、「この人、私のことわかってる」と感じてもらえる
-
SNSやブログ、メルマガに**“共感”と“反応”**が増えてくる
-
「自分のサービスに自信が持てない…」という迷いが消える
🎯② 補助金の申請書類が、グッと説得力のあるものになる
-
審査員に「この人の事業は誰の役に立つのか」がしっかり伝わる
-
計画書に一貫性が出て、補助金で何を実現したいのかが明確になる
-
書類を書くときに迷わない=申請のストレスが減る!
🎯③ 「何のために使うお金か」が明確になり、無駄な出費が減る
-
「SNSで見かけたから…」と焦ってセミナーや設備に投資しなくなる
-
自分のステージ・届けたい相手・目的に合った使い方ができる
-
結果として、お金がちゃんと“残る”事業になっていく
🧭あなたの事業に、ちゃんと“道しるべ”を
「企業ドメインを考える」とは、
あなたの起業人生に“地図とコンパス”を持たせること。
補助金申請も、集客も、商品設計も、全部がつながってくる。
だからこそ、
まずは【誰に・何を・どうやって届けるのか】
一度、じっくり向き合ってみませんか?
補助金の書類作成や
自分が何をしたらいいのか悩んでいたら、
FPちょこっと相談ご利用くださいね!